言葉の乱れは「変化」なのか

今日は「言葉の日」
5月18日…分解すると、5(こ)10(と)8(ば)となることから、語呂合わせで出来た記念日ですね。

言葉といえば・・・
最近、若い人たちが使う「言葉」が、私にはワケがわかりません(笑)

「マジで」、「やばい」、「ウケる」
ここまではわかるとしても…

「とりま(とりあえず、まぁ)」、「あーね(あー、なるほどね)」、「あざお(ありがとうございます)」
ここまでくるともはや呪文のようにしか聞こえません(汗)。

私自身、いわゆる正しい日本語を喋っているのかと聞かれれば、胸を張って「はい」と言い切れる自信はありません。

だけど、小うるさいことを言うつもりなど毛頭ないのですが、今日この「言葉の日」という記念日に、「言葉」について考えてみるのも面白いかも知れませんね。

言葉とは、実用日本語表現辞典によると、「音声や文字などにより表され、特定の意味を伝達する手段となる表現及び表現の体系のこと。」とされています。
また、「人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つ」だと考えられます。

だとすれば、“伝達”、“手段”、“表現”…これらのことが達成されていさえすれば、その「形態」は変化しても問題はないということなんでしょうかねぇ?

言葉の語源を調べてみると、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる説が多数を占めます。

古く、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていました。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされたと記されています。

ということは、日本語の乱れが近年に始まったことではなく、昔からあったということなんでしょうね。
そこで、ググってみると…いやいや、グーグルで調べてみると(笑)、
驚くことにあの『徒然草』の中でも、「たゞ言ふ言葉も、口をしうこそなりもてゆくなれ」と、最近の若者の言葉は乱れていると憂いている一文がありました。
「徒然草」は鎌倉時代末期に書かれたものですから、ざっと800年前にも若者が独自の言い回しをしていたということがわかります。

「チョー」、「なにげに」、「めっちゃ」…
公共の媒体であるテレビやラジオで、しっかりと教育を受けたアナウンサーでさえ、平然とこのような言葉を乱発する時代。

文学博士の故金田一春彦先生も、「言葉は変遷する」と言われているように、その変化を止めることはできるものではないでしょう。

言葉の「乱れ」は、「変化」と考えるべきなんでしょうか?

だけどこれだけは言えること…
言葉を『相手を傷つける道具にしてはならない』ということ。

「心を豊かにする」、「勇気を与える」、「前向きにする」…そんな風に心がけて、「言葉」を使って行きたいと思います。

コメント

    • ペガキャサリン
    • 2017年 5月 18日

    いつも大切な気づきをありがとうございます

    愛を伝えるのも言葉ですものね

    誰か耳元で囁いて〜〜 (*≧∀≦*)

      • 登志曉一面
      • 2017年 5月 21日

      ペガキャサリンさん
      毎日、たくさんの方々から囁かれまくってるんじゃないですかぁ
      メッセージありがとうございます
      一面登志曉

  1. 「心を豊かにする」、「勇気を与える」、「前向きにする」…。そのために使います!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Copyright 2024 Toshiaki Ichimen